〖iDeCo〗していますか?私は、運営しています。加入方法と運営管理機関の選び方。

お金

2019年の7月から、〖iDeCo〗をはじめました。

名前はよく聞くけど、難しいそうだとかお金が無いとか言う人よく聞きます。

それほど敷居は高くないので、これを機にぜひ考えて一歩踏み出してもらえればと思います。

〖iDeCo〗って何?

簡単に書きます。

一定金額を今の年齢(20歳以上)から毎月iDecoで積立して、60歳になったら貰える個人年金。

私が申し込んだときは51歳でした。60歳までなので9年間で厳密に言うと61歳まで毎月一定金額を積み立てることになります。

〖メリット〗としては、やはり税制の優遇が得られることです。

掛け金と年収によりますが、恩恵を受ける人は多いと思います。

確定拠出年金でどのくらい税負担を軽減できる?気になる税制優遇金額をシミュレーションしてみた|りそなグループ
老後の資金形成ができるだけではなく税負担が軽減される確定拠出年金(DC)。これから確定拠出年金をはじめようと検討しており、どのくらい負担を軽減できるのか知りたい!という方も多いのではないでしょうか。まずは税制優遇金額をシミュレーションしてみましょう。りそな銀行の「iDeCo・確定拠出年金をはじめよう!」のページです。

〖デメリット〗としては、基本60歳までお金を下ろせません。

あと運用商品にもよりますが、元本保証はないので目減りする場合もあります。

どうしても目減りが嫌だという人は、元本確保型の定期預金の運用商品もあります。

〖iDeCo〗のはじめかた。

はじめるまでの5つのステップ

①加入診断

②掛け金を決める

③金融機関を決める

①加入診断とは。

お勤めの会社によっては、「企業型確定拠出年金」があり入っている場合があります。

また「確定給付企業年金等」に加入している場合もあります。

職業によっても、違いが出ます。

違いというのは、月々の掛け金が変わるという事です。

私は中小企業に勤めていて、会社では「企業型確定拠出年金」「確定給付企業年金等」の制度がありません。

月々の掛け金は23000円になります。

語弊があるかもしれませんが、ほとんどのサラリーマンだと23000円が多い気がします。

iDeCo(イデコ)をはじめるまでの5つのステップ|iDeCoをはじめよう|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の加入資格の確認から加入するまでの流れ、手続方法についてをご紹介しております。

掛け金を決めます。

私の場合は、23000円が月額でMAXの金額になります。

でも、23000円x12か月=276000円はキツイな~という方は、23000でなくてもOK。

最低5000円からですが1000円単位で、金額が決められます。

また1年に1回だけですが、金額の変更もできます。

余裕が出来たから、2000円を現在の積立金から増やす。など。

また減らすのもありかと。

③金融機関を決める

【注意1】本当はここが少し大事です。

なぜならば銀行により、口座管理手数料が違うからです。

私はよく調べないのでここで失敗しましたが、銀行を変えることもできますが10年程度の年数なので現在は今の銀行で継続しています。

やはりネット銀行が安いですね。

手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」
全国75の金融機関のiDeCo(イデコ)手数料を比較して、安い順にすべて掲載しています。条件なしでもっとも手数料が安いのは「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」「松井証券」「イオン銀行」「大和証券」「auカブコム証券」「auアセットマネジメント」となっています。他にも「商品数の比較」「サポート体制の比較」など、様...

【注意2】銀行によって、取り扱いの運用商品の銘柄や数量が違う。

お目当ての運用商品の銘柄があるかどうかも、重要になってくるかもしれません。

特にない人は似ている運用商品があるので良いのですが、こだわりがある人は注意が必要です。

運営管理機関名(銀行・信用金庫・損保保険等)が決まったら

〖運営管理機関〗は、銀行だけとは限りません。

銀行がメジャーで一般的かもしれませんが、信用金庫・保険会社・証券会社などあります。

運営管理機関が決まったら、その運営管理機関に電話やネットなで申し込みをすると

書類が来ます。

サラリーマンの方は一部会社に書いてもらう欄もありますが、悪いことをしている訳でないので会社にお願いしましょう。

書類の条件がそろい審査が通る開始になります。

審査機関は1~2か月くらいかかるので、あとは待つのみです。

私の場合。

これが2020年7月10日現在の運用情報です。

投資の基本?の[長期][分散]でいつの間にか、まとまった金額になると思います。

もちろん運用益は非課税で再投資されます。

まとめ。

60歳まで出金が出来ませんが、考え方によると使わずに済むという考えもあります。

それがいいのかは個人の考えになります。

老後の資金確保のひとつとしては、選択の一つになります。

本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

  1. オバサン より:

    お久しぶりです
    おばさんですよ
    お元気ですか?
    書き込んでいいかどうかわからないけど書いてみた。

    • えびフライ より:

      おばちゃんさん

      良く見つけましたね。
      ありがとうございます。

      元気ですよ。

      おばちゃんさんはおかわり無いですか?

タイトルとURLをコピーしました